運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

二〇一二年に設置された法曹養成制度検討会議が二〇一三年に取りまとめ法曹養成制度検討会議中間取りまとめに対するパブコメでも、その大多数が、一部給費制を求めるものも含めて、給費制の復活を求めるものだったと議事録記載がありますね。  貸与制の影響で活動が制限されている谷間世代法曹人材がいるという現状があります。しかし、コロナ禍法曹支援を必要とする国民も多数おります。

吉田統彦

2017-04-18 第193回国会 参議院 法務委員会 第7号

まず、前提といたしまして、司法修習生に対する経済的支援在り方検討する過程におきましては、これまでも、平成二十三年に設置されました法曹養成に関するフォーラム、これは有識者中心とする、あるいは関係の政務の方などを中心とするメンバーによる会議、あるいは平成二十四年からは法曹養成制度検討会議あるいはやはり二十五年には法曹養成制度改革顧問会議というような、有識者の方が加わりました検討の場が数次にわたって

小山太士

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

他方、平成二十五年六月の法曹養成制度検討会議取りまとめにおきましては、司法試験合格状況における法科大学院間のばらつきが大きく、全体としての司法試験合格率が高くなっていないこと、司法修習終了後の就職状況が厳しいこと、法科大学院において一定の時間的、経済的負担を要することから、法曹を志願して法科大学院入学することにリスクがあると捉えられていること、これらが法曹志望者減少原因として挙げられているところであります

盛山正仁

2015-08-28 第189回国会 衆議院 法務委員会 第38号

法曹養成制度検討会議中間取りまとめに対するパブリックコメントというのをやっていましたでしょう。このときに、全体で三千百十九通なんですよ、約三千通。その中で、司法修習生への経済的支援について言及するものは二千四百十二通ありまして、その二千四百十二通の九二・五%が給費制を復活させるべきという意見なんです。これが国民の声なんですよ。  

清水忠史

2015-04-17 第189回国会 衆議院 法務委員会 第8号

そういった中で、平成二十五年六月の政府法曹養成制度検討会議取りまとめにおいて、法曹志願者減少する原因といたしまして、司法試験合格状況が低迷し、また、司法修習終了後の就職状況も厳しい一方で、法科大学院において一定の時間的、経済的負担を要することから、法科大学院入学することにリスクがあると捉えられていることが指摘されております。

丹羽秀樹

2015-03-26 第189回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府参考人萩本修君) 法曹志願者減少につきましては、平成二十五年六月の法曹養成制度検討会議取りまとめにおいて分析がされておりまして、それによりますと、一点目として、司法試験合格状況における法科大学院間のばらつきが大きいこと、二点目として、全体としての司法試験合格率が高くなっていないこと、三点目として、司法修習終了後の就職状況が厳しいこと、四点目として、その一方で法科大学院において一定の時間的

萩本修

2015-03-20 第189回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ここで、法曹養成制度検討会議中間的取りまとめに対するパブリックコメントが出されました。全体で三千百十九通ありましたが、そのうち、経済的支援について言及するものが、七七%、二千四百十二通ありました。そして、その二千四百十二通のうち、給費制を復活させるべきという意見が、全体の九二・五%、二千二百三十九通ありました。  

清水忠史

2015-03-20 第189回国会 衆議院 法務委員会 第2号

例えば、法曹養成制度検討会議中間的取りまとめに対するパブリックコメント一つ紹介しますけれども、ロースクールでは二百万円の奨学金を借り、修習が終わるころには、貸与金借金が約三百万円プラスされ、合計五百万円になります、借金の返済が本当にできるのか、不安でたまりませんと。これはほんの一部であります。  

清水忠史

2014-11-05 第187回国会 衆議院 法務委員会 第8号

現在、法科大学院入学定員につきましては、昨年六月の政府法曹養成制度検討会議取りまとめ指摘を踏まえ、実入学者との差を縮小していく方向でもございます。  具体的には、公的支援見直しのさらなる強化策等を通じて、法科大学院に対して定員削減の取り組みを促してまいりました。その結果、平成二十七年、来年度の入学定員は、ピーク時からおよそ半減の約三千百七十五人となる見込みでございます。  

丹羽秀樹

2014-10-16 第187回国会 参議院 法務委員会 第2号

国務大臣松島みどり君) まず、お尋ねの法曹人口の問題でございますが、昨年六月の法曹養成制度検討会議が、全体としての法曹人口を引き続き増加させる必要があることに変わりはないと取りまとめていると承知しております。そうして輩出される法曹の方々には、御指摘のような、公権力の不当な行使からの救済を含め、国民の権利を守るために様々な分野で活躍していただきたい、そういう思いを持っております。  

松島みどり

2014-06-06 第186回国会 衆議院 法務委員会 第22号

昨年六月の政府法曹養成制度検討会議取りまとめでは、法曹志願者減少する原因一つといたしまして、「大学を卒業した後の数年にわたる法科大学院での就学やそのための相当額金銭的負担を要することから、法曹を志願して法科大学院入学することにリスクがあるととらえられている状況にある」と指摘されてございまして、この時間的、経済的負担軽減に向けて取り組むことが必要と考えてございます。  

中岡司

2014-05-27 第186回国会 参議院 法務委員会 第18号

それで、昨年六月の法曹養成制度検討会議取りまとめでは、この法科大学院教育の質の向上に関して、司法試験合格の見通しを制度的に高めて、資質のある多くの者が法曹を志願するようになる観点からも、修了者のうち相当程度の者が司法試験に合格できる状況を目指すことが重要であると、こうされております。  

谷垣禎一

2014-05-27 第186回国会 参議院 法務委員会 第18号

昨年の六月の法曹養成制度検討会議取りまとめにおきまして、これ若干引用させていただきますが、法曹に対する需要は今後も増加していくことが予想され、質、量共に豊かな法曹養成するとの理念の下、全体としての法曹人口を引き続き増加させる必要があることに変わりはないが、今後の法曹人口在り方については、法曹としての質を維持することに留意しつつ、法曹有資格者活動領域拡大状況法曹に対する需要司法アクセス進展状況

小川秀樹

2014-05-22 第186回国会 参議院 法務委員会 第17号

国務大臣谷垣禎一君) 大変その点は私どもも頭痛の種でございまして、去年六月の法曹養成制度検討会議取りまとめでこのように法曹志願者減少した理由については分析をしておりまして、一つ法科大学院間のばらつきが大きいと、そして、全体としての司法試験合格率が高くなっておらず、それから、司法修習終了後の就職状況が厳しい一方で、法科大学院において一定の時間的、経済的負担を要することから、法曹を志願して法科大学院

谷垣禎一

2014-05-22 第186回国会 参議院 法務委員会 第17号

国務大臣谷垣禎一君) これは、昨年六月の法曹養成制度検討会議取りまとめ分析をしていただいておりまして、私もその分析が当を得たものではないかと思っているんですが、そこでは、司法試験合格状況で、法科大学院間のばらつきが大きくと、こう書いてあるわけです。それから、全体としての司法試験合格率も高くなっていない。それから、司法修習終了後の就職状況にも厳しさがあると。

谷垣禎一

2014-05-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第16号

谷垣国務大臣 昨年六月の法曹養成制度検討会議取りまとめというのがございましたが、そこで法曹志願者減少している理由について分析しておりまして、司法試験合格状況における法科大学院間のばらつきが大きくて、全体としての司法試験合格率が高くなっていない、また、司法修習終了後の就職状況が厳しい一方で、法科大学院において一定の時間的、経済的負担を要することから、法曹を志願して法科大学院入学することにリスク

谷垣禎一

2014-05-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第16号

これは、今までの検討の経緯でございますが、去年の六月の法曹養成制度検討会議取りまとめでは、法科大学院教育において、基本的な法律科目をより重点的に学修できるよう改善を図れということから、司法試験についてもそういう法科大学院における教育との整合性を考えろ、それに加えて、現在の司法試験が昔の司法試験に比べると大変科目がふえている、受験者負担軽減を考える必要もあるんじゃないか、そういうことから、今おっしゃった

谷垣禎一

2014-05-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第16号

その中で、今回の法曹養成制度検討会議取りまとめにおきましても、実際の定員入学者数の差を縮小すること、まずこれが第一義的にやることだろうという御指摘をいただいておりますので、文部科学省としては、やはり公的支援を使って実際に各大学院入学定員についてのしっかりとした実質的な行動を促しているところでございます。  

西川京子

2014-04-21 第186回国会 参議院 決算委員会 第5号

政府参考人(大塲亮太郎君) 法曹志願者減少していることにつきましては、昨年六月の法曹養成制度検討会議取りまとめにおきまして、司法試験合格状況における法科大学院間のばらつきが大きくて、全体としての司法試験合格率が高くなっておらず、また、司法修習終了後の就職状況が厳しい一方で、法科大学院において一定の時間的、経済的負担を要することから、法曹を志願して法科大学院入学することにリスクがあると捉えていることが

大塲亮太郎

2014-03-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第3号

さらに、これまで、先ほど大臣からもお話がありましたように、法曹養成制度検討会議などの議論関係閣僚会議決定を踏まえて、中教審の審議会において、法科大学院教育の質の向上観点から、入学定員在り方や適正なクラス規模在り方について議論がなされてきたところでございます。  これを踏まえながら、更に検討していきたいと思っております。

上野通子

2014-03-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第3号

国務大臣谷垣禎一君) あのフォーラム以来いろいろ確かに議論がございまして、その議論を重ねまして、去年六月に法曹養成制度検討会議で、これは貸与制前提としているわけでありますが、司法修習生の経済的な対応をもう少し変えられないかという議論の中で、昨年十一月修習開始の六十七期ですが、その修習生から、分野別実務修習開始時の移転料支給等の措置を実施すべきであるとまとめられまして、七月の関係閣僚会議で認められたと

谷垣禎一

2013-11-13 第185回国会 衆議院 法務委員会 第6号

谷垣国務大臣 法曹養成制度検討会議取りまとめで、法科大学院教育においては、特に法学未修者について、基本的な法律科目をより重点的に学習できるように改善を図ることとされております。このことを前提として、司法試験についてもそういう法科大学院教育における教育との連携を図る必要があるだろう。

谷垣禎一

2013-11-13 第185回国会 衆議院 法務委員会 第6号

法曹養成制度改革の推進については、本年の六月二十六日の法曹養成制度検討会議取りまとめ前提としておりまして、その取りまとめにおきましては、法科大学院に関する記載の中で、「今後の法科大学院の統廃合や定員在り方については、まずは、法科大学院が全体としてこれまで司法試験合格者を相当数輩出してきた事実を踏まえて検討すべきである。」

小川秀樹

  • 1
  • 2